私が参加している、スローネットからの情報でこのプロジェクトを知りました。おかゆの缶詰を作って被災地に送り届けたいというものでした。被災地になにか出来ることはないかと思っていましたので、すぐにわずかですが支援金を振り込みました。このおかゆの缶詰は大勢の方の支援で、つくられています。このおかゆの缶詰が1440個できあがり、3月23日女川町立病院(避難所)に届けられました。
被災地では道路の整備や壊れた建物などの片づけ、原発の作業に従事している方などたくさんの方が、この大災害の復興に向けて頑張っています。
全体からみると、わずかなことかも知れませんが、このおかゆプロジェクトには、人と人との暖かい交流が感じられます。
一度、この佐藤昭子(キノコママ)さんのブログをみて頂けませんか。
http://plaza.rakuten.co.jp/nishiaizuinaka/diary/201103150000/
キノコのママ、佐藤昭子さん、素晴らしい行動力ですね!!
返信削除私たちも何か出来る事はないかなと思いながら、義捐金を送るとか、せいぜい家の中でもダウンを着て暖房を消しているくらいの事しかできないけど、このお粥、きっと喜ばれたでしょうね。
私たちも、もっと行動力を持たないとね。
佐藤さんの名前が文字化けしたり、途中が消えたりしちゃいました。削除しようと思って内容を見ると、ちゃんとしているんだけど....投稿文字数に制限がありますか?
返信削除あんみつ姫さん ようこそ。
返信削除文字化けの話はこのブログでのことでしょうか。
ここは調べないと文字数はわかりませんが、今ここに書いてくださっている限りでは300文字くらいは大丈夫のようです。
『写楽』さん
返信削除blog拝見しました。あんみつ姫さんのおっしゃる通り
ご自分の出来る事を実践にまでこぎ着けられた行動力、
凄いですね。
家の中で出来る節制に心がけ、私なりに小さな支援を
心がけて来ました。今日は町内会で毛布等の寄付をと
回覧が回りました。毛の毛布は戴いたままのが何枚か
あり、使って戴こうと思っていますが、もうそろそろ
行き亘り、だんだん暖かくもなるので不用になる可能性
もありですね。横浜市では市を挙げて町内にそれを
公布しているようです。
Gittyoさん コメントありがとうございます。
返信削除女川まで届けた記録は下記に書いてあります。
http://plaza.rakuten.co.jp/nishiaizuinaka/diary/201103240001/
ライフラインが復旧するまでが、食べるもの、着るもの、毛布、タオルなどの日用品、それと水が一番苦労するようですね。
被災地が一歩一歩復興することを望んでいす。