2011年10月28日金曜日

福島がんばってます!支援 磐梯会津旅行



台風などで延期になっていた磐梯・会津旅行に出かけた。当初予定より参加者が減ったので、仲間のマイカーで紅葉の磐梯・会津を目指した。

【第一日目】
新宿西口でお迎えの車に乗車。東北道を猪苗代湖に向けて快適に走る。天気は曇り空。猪苗代湖のインターを降りて昼食。喜多方ラーメンのお店が目につき入る。ここで会津若松の観光案内を手にする。3時前に五色沼の駐車場に到着。ここから五色沼めぐりが始まる。湖のコバルト色の水面や木々の紅葉にカメラをむける。5時過ぎに目的のペンションに到着。まず温泉に入る。透明で少しぬるぬるする気持ちのよい温泉である。6時から食事。洋風のコース料理が運ばれてくる。むろんワインで乾杯。食事後も部屋で団らん。寝たのは11時頃になっていた。









    
【第二日目】
朝食は8時なので起きてすぐ温泉に行った。一人の貸切状態。10時出発。最初の訪問先は小野川湖。紅葉が美しい。そこから磐梯山ゴールドラインを走る。福島支援で有料道路は無料になっている。磐梯山は大噴火で頂上部が吹き飛んだそうだ。そして五色沼など数々の湖ができたそうである。昼は予め調べておいた橘屋権現で日本蕎麦。途中立ち寄り湯で立ち寄り湯に入る。清水屋旅館。1両の会津鉄道がすぐわきを走り抜ける。そして目的の宿、南岳荘に着いた。おなじみのお母さんが待っていた。次から次にでてくる料理はすぐにおなか一杯になる。お母さんも加わって飲み始めたが、9時前にみんな寝る。








【第三日目】
翌朝は小雨。朝食はゆっくりめの8時半。
大内宿に着いた頃は傘なしでOK。かやぶき屋根の宿場町もすべてお土産物屋になっているのはいかがなものか。
塔のへつりも素晴らしい紅葉になっていた。ここは天然記念物になっている。自然は美しいものも作ると感じた。
帰りは白河インターチェンジより東北道を快適に走り、新宿には5時前に到着した。参加メンバー、特にマイカーで運転してくださったドライバーに感謝する。
おみやげは栄川の“磐梯しぼり”。






2011年10月16日日曜日

試写室 RAILWAY 第2弾

参加しているシニアネットSLOW Netの映画鑑賞に応募をしていた。松竹本社から試写会の招待状が届いた。指定時間に行くと3階の試写室に案内された。観客は約100名。
開始時間ぴったりに直接RAILWAYSの上映が始まった。




人生は鉄道に乗った長い旅――夫婦の絆を描く、感動シリーズ
第2弾 RAILWAYS

11月19日(土)富山先行公開 12月3日(土)全国ロードショー

内容は劇場に足を運んでじっくり鑑賞していただきたい。泣かせる場面がドカンときます。ご夫婦でどうぞ。

2011年10月13日木曜日

400年ぶりの鷹狩り

徳川家康の鷹狩再現!放鷹術実演会が2011.10.9に国史跡・武蔵国府跡(東京・府中市)で行われた。出演は放鷹義塾と日本鷹匠協会のなさん。

参加した鷹はオオタカ、ハリスフォーク、モモアカノスリ、シロハヤブサ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、ワシミミズクで10数羽。場所は府中本町駅前の徳川家康が狩りの時に利用していた府中御殿の史跡跡地である。

目の前に鋭いくちばしと威嚇するような眼。大変珍しい催しなので、ネット仲間に誘われて出かけた。





2011年10月7日金曜日

OKU48 48個のおかゆ缶

2011.3.11の震災支援でおかゆの缶詰10000個を作り、被災地に届けたおかゆプロジェクトは9月30日に終了しました。代表の佐藤昭子さん (ブログ) はじめ、多くの方の支援で輪が広がりましたね。私も微力ながら、応援し続けていました。

そして10月からは新しい取り組みにかわったようです。
“社会的弱者の方に届けていただくことを前提”として頒布(有料)するために、おかゆ缶を作り続けてくださるそうです。


私の周りにはシニアの仲間が大勢おります。
望みませんが、いつ災害がおこるかわかりません。
申し込みましたら、早速おかゆ缶48個が届けられました。

《OKU48》は私が勝手に名づけました。

届いた48個のおかゆ缶

2011年10月3日月曜日


共同購入“ポニッツ”で富山県いきいき館のチケットが買えたので、富山高田屋のます寿司を買ってきた。半額なのでデラックスな昼食となった。

2011年10月1日土曜日

南三陸町へ看護師として医療支援に行った記録(ブログ)



くるみというお名前のブログ“かぞえうた”をご紹介します。
3月23日にAMDAという災害医療支援ボランティアに参加され、南三陸町へ看護師として医療支援に行った記録です。災害直後の状況と支援されている方の力を感じる記録です。ぜひ読んで頂きたく紹介します。
                  上記のイラストは、くるみさんのブログから借用しました。